top of page
検索
mantomansystem

冬期講習が近づいてきました!




今月24日から冬期講習が始まります。

その間通常授業はお休みですが、受験生にとっては正念場ですね。

ぎりぎりまで受け付けていますが、遅くなると講師枠が一杯になってしまうこともありますので早めにお申し込みください。


この期間に何を行えばよいのでしょうか。

受験生は過去問題を徹底的におこなってください。見ていると、一度解いておしまい、という生徒がいます。解答を読んでわかった気になってしまうことが一番こわいですね。同じ問題が出題されてもきちっと答えられるようにすること、これが肝心です。ここを丁寧に行うか否かで合否が分かれてしまいます。


今から点数が上がるのは、知識問題です。国語の文法、漢字が意外に配点が高い場合があります。社会理科も勉強量に比例して伸びます。英語は過去問題をしっかりおこなえば長文の問題の出し方の傾向がわかってきますので、知識問題ではありませんが時間をかける価値はあります。単語は今から覚えても実りは少ないです。過去問題で出てきたが分からなかったものだけ覚えていく方が効率的です。最近は英作文が比較的出題されるので、減点されない作文の書き方は行っておく価値がありますね。


算数や数学は範囲が広いのが通常なので、対策はしづらいという部分があります。もちろん過去問題を徹底的に行うことは重要ですが、それ以外に時短で行える勉強方法をご紹介します。

それは、問題を見てポイントを言葉で説明することです。解く必要はありません。ここはこのように補助線を引けば解ける、とか、この三角形の相似に着目して、その後別の三角形の相似比を用いたら解けるはずだ、などに気づくかを確認していきましょう。もちろん難問に属する問題はその限りではありませんが、方針を定めることができればあとは計算の正確さだけですので、テキストの例題レベルを人に説明するつもりでポイントが言えるようにして下さい。分からなければ解答を見てチェックを付けておき、1週間後に説明できるかを確認するようにしてください。

この方法であれば、1ヶ月で相当数の問題をこなすことができますので、確認作業にはもってこいだと思います。これは実際私が大学入試の際に取った方法です。


いずれにせよすぐに年が明けて受験が始まります。あと1~2か月をぜひ実りのあるように過ごしてください。


閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page